事業内容 アクセス ・JR横浜線相模原駅南口からバス・1番のりば「相模大野駅」行きまたは6番のりば「上溝」行きにて約10分・「市民会館前」バス停より徒歩3分・相模原駅から徒歩では25分ほどかかります! FAQ よくあるご質問 就労継続Bと移行支援、両方のサービスが使えますか?同時にご利用いただくことはできません。 就労継続B型を利用している途中で、移行支援に移ることはできますか?状況によって可能です。B型で生活基盤を整え生産活動経験を積む中で「一般企業で働くこと」を目標にして支援の変更を申請できます。支給の決定についてはお住まいの自治体の判断によりますのでご確認ください。 利用料はどのくらいかかりますか?サービスの利用料は9割が国と自治体の負担、1割が自己負担です。さらに世帯所得に応じて「負担上限月額区分」が設定されており、利用日数に関わらず一定額以上の負担は発生しません。また、サービス利用者の9割の方は自己負担0円で通所されています。その他、昼食の弁当代等の実費負担をいただきます。 利用者の強みや得意なことは、どのように見つけるのですか?日々の作業や訓練を通じて「できたこと」を一緒に振り返り、得意なことや工夫できることを積み重ねていきます。また、性格やコミュニケーションの特徴を職員が観察し「こういう場面で力を発揮できる」と具体的にフィードバックします。ご本人も気づいていない強みを、一緒に見つけていくのが支援の大切な役割だと考えています。 障害者手帳は必要ですか?障害者手帳がなくても、医師の「診断書」や「意見書」等、支援が必要であることを証明できる書類をご用意いただければ、自治体の判断によりご利用いただける場合もあります。まずはお住まいの自治体にご相談ください。 家族として、利用者をどう支えたらいいでしょうか?ご家族は、無理に「働かせよう」とするよりも「安心して通える環境」を一緒に支えていただくことが一番と我々は考えます。たとえば朝の声かけや、がんばった日の労いの言葉など。事業所としてもご家族との定期的な情報共有を行い、家庭と事業所が同じ方向を向いて支援できることを大切にしていきます。 管理者ご挨拶 私たち職員としての使命「共歩共成…お互いに信じ合い一歩ずつ目標に向かって成長し成果を出す」 私たちは、利用者の皆さまが自分らしく過ごし、社会に飛び立つ自信が持てるようになるまで、じっくりとサポートを提供してまいります。その第一歩として、会社に仕事に来るような感覚で事業所に通所していただきたい…そんな思いから事業所名はあえて「一般社団法人富史産業」の名称をそのまま用いています。ここが、地域社会の一員としての自信や誇りを育む場となるよう、職員一同「共歩共成」力を尽くしてまいります。温かいご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 一般社団法人 富史産業管理者兼サービス管理責任者 小林祐子 事業主体 法人名称 一般社団法人 富史産業(ふじさんぎょう) 事業内容 多機能型就労支援事業 (就労継続支援B型/就労移行支援 ) 本店所在地 〒252-0239 神奈川県相模原市中央区中央3-11-20 連絡先 042-768-8824 代表 090-7749-4931 小林(直通) 会社設立 2025年5月8日 代表理事 成田 明嶺 Narita Terumine 2004年 個人事業として建築工事業立ち上げ 2010年 株式会社富史産業を設立 2019年 中央区中央3-11-20に移転 2024年 農業法人株式会社明嶺薗(てるみねえん)設立 2025年 福祉事業に特化した「一般社団法人 富史産業」を設立 同年9月 障害者就労支援事業所として運営を開始